変形性膝関節症とは

変形性膝関節症は、膝関節を構成する骨の変形や関節軟骨の変性により、膝に痛みが生じる疾患です。
加齢や肥満、あるいは膝関節に過度な負担がかかる作業の繰り返し、外傷(骨折、靭帯損傷、半月板損傷など)の後遺症などが原因となります。膝への負担がかかり、徐々に軟骨がすり減ることで炎症が起り、膝を動かしたとき、特に歩行時の最初の数歩や椅子から立ち上がるときなどに痛みが生じます。
病気が進行すると、膝に水が溜まり、膝の曲げ伸ばしができにくくなり、正座やあぐらなどの体勢が辛い、階段の上り下りが辛いなどの症状が出始めます。
末期状態になると骨自体が損傷し、O脚(内反膝)やX脚(外反膝)に変形して脚が伸びなくなり、強い痛みで歩くことすら困難になってしまいます。
こうした状態になると、運動不足になり、体力が落ちて最悪の場合、寝たきりになってしまう可能性があります。
変形性膝関節症で発症した軟骨や半月板の損傷は、標準治療では完全に元に戻すことはできません。そのため痛み止めの内服、ヒアルロン酸の関節内注入などの対症療法や、関節鏡による手術、膝周囲骨切り術、さらには病気がかなり進行している場合は、人工関節に置き換える手術(人工膝関節手術)を行うことになります。 殊に人工膝関節手術に至っては合併症や置換後の日常生活やスポーツ活動への制限など、デメリットがあることも否めません。
当クリニックが行っている自家脂肪由来間葉系幹細胞治療は、幹細胞によって膝軟骨の再生が期待できます。
痛み止めの薬やヒアルロン酸の注射を続けることも、難しい手術を受けることも必要ありません。

そこで当クリニックでは、脂肪由来間葉系幹細胞療法という再生医療による治療を行っています。
当クリニックが行っている自家脂肪由来間葉系幹細胞治療は、幹細胞によって膝軟骨の再生が期待できます。
痛み止めの薬やヒアルロン酸の注射を続けることも、難しい手術を受けることも必要ありません。
自身の4~5㎤の非常に小さな脂肪から幹細胞を分離し、それを当院提携のCPCにて増殖培養し、1億個程度まで増やした後、に点滴や注射などで投与する方法で、侵襲が低い治療方法です。

 

治療の対象者

・長時間歩行すると膝が痛む
・ひざの曲げ伸ばしがしづらい
・正座・あぐらなどの体制がしづらい
・階段の上り下りが辛い
・入院、手術の必要がない治療を受けたい

※詳しくはお電話・メールでお問合せください。

脂肪幹細胞治療のメリット

1.自身の脂肪幹細胞を使用するため、副作用が少なく安全

薬自身の脂肪幹細を使用して、治療を受けていただけます。

2.入院、手術の必要がない

脂肪幹細胞治療は、脂肪組織の採取も自家脂肪由来幹細胞の投与も外来で実施可能です。

3.幹細胞を保管することで生涯治療に使用できる

培養した幹細胞を保管し、再度注射することも可能です。

 

治療の流れ

入院不要で日帰りで治療ができます。

STEP01

カウンセリング
医師による十分な説明によりしっかりとご理解頂いた上で、再生医療提供計画による同意書面をご提出いただきます。

STEP02

血液検査
採血による感染症検査等、
事前検査を行います。

STEP03

脂肪採取及び採血
局所麻酔にて腹部等脂肪が確実に採取できる場所から少量
の脂肪を採取します。
培養用に血液100mlを採血します。

STEP04

CPC(培養施設)で細胞培養・増殖
培養には約6~8週間を要します。

STEP05

患部へ注射
培養した幹細胞をひざ関節に注射します。

STEP06

経過観察
幹細胞投与後1.3.6.12か月後を目処に可能な限り観察いたします。

予想される効果と起こる可能性のある副作用

予想される効果

効果実感に個人差がありますが、3ヶ月から半年を目安に膝の痛みが改善されます。

起こるかもしれない副作用

【脂肪組織採取時】

・切開した部位からの出血
・切開した部位の感染や痛み
・麻酔薬使用に伴う副作用、アレルギー症状(動悸、蕁麻疹、呼吸苦など)

【投与における副作用等】

・幹細胞投与後に発熱(通常は 24 時以内に収まります)
・アレルギー症状
治療中に、動悸、蕁麻疹、呼吸苦などのアレルギー症状を来したという報告があります。
・想定外の偶発症
過去に、脂肪由来間葉系幹細胞の点滴投与を受けた患者様が、肺梗塞で死亡した症例があります。幹細胞の投与と肺梗塞による死亡との因果関係は不明ですが、肺塞栓症は幹細胞静脈内投与の最も危険な合併症です。

万が一治療経過中に肺塞栓症を発症した場合には、当院では以下のように対応いたします。

①院内で発生した場合は、肺血栓塞栓症の治療ガイドラインに基づいた重症度判定を行い、呼吸循環管理を迅速に実施した上で提携医療機関などに救急搬送します。
②院外で、突然に呼吸困難、胸痛、冷や汗などが生じた場合は、当院に電話連絡をして下さい。救急要請が必要かの判断と必要に応じて提携医療機関など対応病院のご案内をいたします。
③偶発症に関しては、先ず当院で対応しますので、幹細胞投与後に苦痛を伴う気になる症状がある場合はご連絡をお願いします。万が一当院で対応できない症状が発生した場合は、入院設備が完備された外部の医療機関をご案内いたします。

本治療法における注意点

投与当日は、激しい運動、徹夜、過度の飲酒などは控えてください。

試料の保存及び破棄の方法

この治療にて採取した血液は、患者様ご自身の治療のみに使用します。
治療結果を研究のデータとして用いる場合、ご本人様または代諾者様へ利用の可否の確認を別途いたします。また、治療結果の発表を含めあなたの名前や個人を識別できる情報は一切公表されることはありません。
採取し培養した細胞加工物の一部は施術直前毎に-80 度において最低 10 年間保存いたします。

培養の失敗時

脂肪採取時や、自家脂肪由来間葉系幹細胞培養中などに、非常に稀に細菌や真菌などが混入する場合があります。(コンタミネーション)万が一コンタミネーションが確認された場合、培養している細胞はすべて廃棄するため、投与を行うことができません。その場合、継続して治療を希望される場合は改めて脂肪組織採取を行うことになります。※その場合は採取時の費用は不要です。

本治療の審査・届け出

自家脂肪由来幹細胞を用いた治療を当院で行うにあたり、再生医療等の安全性の確保等に関する法律に基づき、再生医療等委員会の意見を聴いた上、再生医療等提供計画を厚生労働大臣に提出しています。
計画の閲覧を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡ください。

よくある質問

Q.入院は必要ですか?
A.投与する細胞の元となる患者さまの自己組織の採取と、培養が完了した後、投与のために合わせて2回ご来院いただく必要がありますが、いずれの処置も日帰りで行えます。

Q.治療時間はどのくらい掛かりますか?
A.患者さまの自己組織の採取は1時間程度、点滴による治療自体は1~2時間ほどで処置が完了します。完全予約制なので待ち時間はありません。
ただし、脂肪幹細胞の培養に6~8週間ほどお時間をいただきます。したがって、初診から治療までの期間は、約2
ヵ月~2ヵ月半とお考えください。

Q.治療に必要な自己組織はどのくらいですか?
A.採取する組織は3~5㎤程度を採取します。採取時は局所麻酔をするため痛みはほとんどありません。

Q.安全性は担保されていますか?
A.再生医療による治療は、厚生労働
省に治療の提供計画書を提出し、受理されなくては提供できません。当院の申請は受理されており、国内でも安全性が厳しく審査された治療法をご提供しています。

Q.医療費控除の対象となりますか。
A.治療目的であれば、医療費控除の対象になることもございます。手続き方法等詳しくは最寄りの税務署にお問い合わせください。